【当ブログについて】政治に正解がないからこそ「どこに投票すべきか」を客観的に判断したい

マシな政党はどこ? コラム

こんにちは。「無党派30代のマシな政党探し」管理人です。
正直、政治のことなんてほとんど考えずにだらだらと生きてきました。

「関心持たないとまずいよな」と思いつつ、何をどう調べて、どこを見ればいいのか分からない。なんなら政治の基本もぶっちゃけ曖昧で…。そんな自分にちょっと恥ずかしさを感じています。

SNSを見れば、やたら攻撃的な言葉で他の政党を叩いて、自分の推してる政党を持ち上げるような投稿ばかりが目につきます。中立な情報を探しても、熱量のある意見に埋もれてしまって、何が本当で何が偏ってるのか分かりづらい。

だったら、自分で一つずつ整理してみよう!…という思いから、このブログを始めました。

ここでは、特定の政党に偏らず、「これはマシかも?」「ここはちょっと引っかかるな」みたいな素直な目線で、政党や議員を見ていきたいと思っています。
政治に詳しい人のように語るつもりはありません。同じように“よく分からないけど無関心ではいたくない”と思っている人の役に立てばうれしいです。

ブログ自体も初心者のため、見やすい記事作成を心がけていくつもりですが、崩れていたり機能していない部分があるのはご了承ください。随時アップデートしていければと思っています。

このブログの方針3か条

  1. 政治初心者の目線を大事にする
    難しい言葉や専門用語は極力使わずに書いていきます。必要な場合は補足を入れるように心がけます。
  2. どの政党にも偏らずに基本中立の立場でいる
    特定の政党を批判したり持ち上げたりするのが目的ではありません。「ここは評価できる」「ここは不安」と感じた点を素直に書きます。
  3. 真実ベースで記事を構成する
    情報元の信ぴょう性を重視して、誤情報を広げないようにします。

政党選びの基準:感情論を排除し「マシな政党」を探す

このブログでは、政党を選ぶにあたって「完璧な正解」を求めません。

以下のような視点から、「相対的にマシか?」を判断基準にしていきます。

  • 現実的な政策か?(実現可能性や財源の裏付け)
  • 支持層が偏っていないか?(特定の思想や利権団体に寄りすぎていないか)
  • 説明責任を果たしているか?(不祥事対応・透明性)
  • 世代間のバランスを意識しているか?(特に現役世代・子育て世代)

つまり、好き・嫌いといった感情論は捨てて、無党派の視点で“政治との適切な距離感”を探っていくイメージです。

政治の話を「一部の人たちだけのもの」にしないために

政治の話をすると、「なんか怖い」「意識高いと思われる」「面倒臭い」と感じる人も多いと思います。そもそも政治の話をするのは、なんとなく避けられる傾向にあります。

でも、本当は生活に直結していることばかり。税金、インフラ(電気・水道・交通)、モノの値段、子育て支援、医療制度…etc。それらが政治と無関係なわけがありません。

なんとなく避けているうちに、声のデカい人たちの都合の良い世界になるのはムカつきませんか?

このブログでは、政治を少しでも自分事にできるように、専門用語を極力避けて、現実生活とつながる形で政党の主張や政策を比較していきます。

今後書いていく予定のテーマ例

  • 参院選に向けた各政党・議員の客観的な分析
  • 消費税をどうする?30代目線で損得を考える
  • 政治家の発信内容をSNSで比較してみた
  • 無党派層の投票率が上がらない理由を分析 など

あくまで「中立」と言いながら、結果としてどこかの政党に偏って見えることもあるかもしれません。そこは自覚しながら、できるだけ事実と論拠をもとに発信していきます。

おわりに:誰に投票しても変わらない?

「結局、どこに投票しても同じでしょ」と思って投票を放棄する人が多いのは理解できます。

でも、実は「ほんの少しの違い」で、私たちの生活が左右されていることも事実です。

すべての政党に信用できない部分があるからこそ、「相対的にマシな選択」を一緒に探していきましょう!

読者への質問

記事にしてほしい内容があれば、お気軽にリクエストしてください。

※特定の政党や議員を必要以上に持ち上げたり下げたりはできないのでご了承ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました